湯河原の紅葉|見頃はいつ?池峯もみじの郷・万葉公園完全ガイド
海の町・温泉の町の印象が強い湯河原も、秋は山の斜面から静かに色が下りてきます。いっぽうで、坂や階段、駐車場の少なさ、バスの待ち時間など…小さなつまづきも実際あります。
家族でもひとりでも当日に無理がない進め方ができるよう、見頃の目安や歩きやすさ、子連れの注意点を中心にまとめました。写真がきれいに撮れない日でも“巻き返すコツ”などもご紹介します。
湯河原の紅葉の見頃|色づく順番と“外しにくい”時期の目安
湯河原の紅葉は、ざっくり「11月中旬〜12月はじめ頃」を目安にすると大きく外しにくく、山側(奥湯河原)から色づきが進み、遅れて町寄りの公園が良い感じになります。
どこか一箇所に絞るより、同じエリアで2〜3スポットを横目で見比べる気持ちで。ピーク直前の“グラデーション期”が一番好き、という声も多いです。
近年は朝晩の冷え込みが弱い週が続くと、色づきがじわじわ→一気に、のパターンになりがち。直前1週間の最低気温の推移を軽くチェックしておくと当たり率が上がります。…ただ、天気は読めないので、深追いしすぎないのもコツ。

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上704 [GoogleMap] [ 湯河原町のお出かけスポット ]
JR東海道線湯河原駅より奥湯河原・不動滝行きバス「落合橋」バス停下車
24時間
足元が比較的整っていて、家族連れでも動きやすい公園。紅葉の色づきが進むと、園内の水辺や小径が写真にやさしい雰囲気になります。いっぽうで、週末は人が多く、駐車場も埋まりがち。園内はベビーカーで行ける場所も多いのですが、細い橋やちょっとした段差では持ち上げる場面も。夕方は一気に冷えるので、足湯や近場の休憩場所を決めてから歩くとラクです。

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上地内 [GoogleMap] [ 湯河原町のお出かけスポット ]
JR湯河原駅より 奥湯河原行バス に乗車「奥湯河原入口」バス停下車(乗車時間 約15分) 徒歩約40分
奥湯河原側にある、歩いてこそ辿り着ける紅葉の名所。森のトンネルに包まれる感じが気持ちよく、風が止む瞬間は音が吸い込まれるよう。良いことばかり…ではなく、ここはとにかく“歩き”です。坂や未舗装もあり、雨の後は滑りやすい。トイレの位置も限られるため、小さな子と一緒なら無理せず“入口付近で雰囲気だけ味わう”でも十分。ベビーカーは現実的ではありません。あと、駐車できる所が少なく、行く時間帯によっては戻る判断も必要。

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1 [GoogleMap] [ 湯河原町のお出かけスポット ]
JR湯河原駅から3.2km10分
9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
美術館の庭園は、静かに座って色を楽しむのにちょうどいい場所。紅葉の赤が建物や石畳に映えるので、晴れの日も曇りの日も写真がまとまりやすいです。
年によって夜間のライトアップや延長開館があったりなかったり。開催の有無や時間は必ず最新情報をチェックしてください。夕方以降は体感温度がぐっと下がります、ひざ掛けやネックウォーマーがあると助かるかも。

梅で有名な公園ですが、秋の斜面の色づきも気持ちいい。視界が開けるぶん空の青と紅葉のコントラストが出やすく、天気に当たると爽快。
難点は、エリアが広くて「思ったより歩く」こと。小学生でも歩く子は歩くんですが、気分が乗らない日だと抱っこコールが出がち。無理せず早めに撤収する判断も正解です。

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566番地 [GoogleMap] [ 湯河原町のお出かけスポット ]
【湯河原駅から】・路線バス2番乗り場より「不動滝行き」または「奥湯河原行き」に乗車、「落合橋」バス停を下車すぐ。(約10分)・タクシーで約10分
■惣湯テラス10:00-20:00昼食オーダー 11:30-13:30夕食オーダー 17:00-18:30水曜日のみ食事提供なし■玄関テラス10:00-17:30

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566 湯河原観光会館2階 [GoogleMap] [ 湯河原町のお出かけスポット ]
電車の場合・東海道新幹線熱海駅より東海道本線のりかえ湯河原駅下車車の場合・東名高速道路厚木ICより小田原厚木道路、真鶴道路経由・熱海より国道135号経由
平日8:30~17:15、土日祝10:00~16:000

神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1987-8 [GoogleMap] [ 湯河原町のお出かけスポット ]
真鶴駅より車で5分
09時00分 ~ 21時00分ただし夜間照明施設は4/1~10/31まで
アクセス・混雑・時間帯のコツ(車・バスそれぞれ)
マイカーは“駐車場のキャパ”にかなり左右されます。ピークの土日は、午前中早め or 夕方の二択に寄せるだけで体感が変わることも。道が細い区間もあるので、Uターンの余地を常に頭の片隅に。
公共交通は、バスの本数が時間帯によって差があります。帰りの便の時刻を先に見ておきましょう。
写真の小ワザ、スマホ撮影は露出を少し下げる
スマホなら“少しだけ露出を下げる”と赤が飽和せず落ち着きます。逆に暗くなりすぎたら、被写体に近づいて背景の空を減らす。手すりや岩に肘を置いてブレ対策をしましょう
▼宿泊クーポンを獲得して空きがあるうちに予約
▼旅行予約サイトのクーポンまとめ記事
この記事を書いたのは

旅行・お出かけに役立つクーポン情報や裏技・最新情報などをご紹介しています