セントレア隣接、名古屋のFLIGHT OF DREAMへ。駐車場の割引や子供が楽しめる仕掛け

名古屋には「あいち航空ミュージアム」という航空博物館がありますが、今回はそこではなく中部国際空港(セントレア)に隣接してるFLIGHT OF DREAMという、チームラボとコラボした新感覚の飛行機テーマパークへ3歳の子供と行ってきました。

小さな子供でも楽しめる展示があるのか、予約が必要なアトラクションについてや駐車場、駐車場の割引があるのかなどをご紹介したいと思います。

FLIGHT OF DREAMの駐車場

電車やバスなどの場合はセントレアまで来れば後は案内板に沿ってA駐車場のほうに進むだけですが、車の場合は気になるのが駐車場や駐車代金です。

基本的にセントレアの空港の駐車場を利用することになりますので、30分以内は無料。1時間あたり300円で24時間最大1600円です。割引は5000円以上の購入で600円引き、電気自動車などの人は車検証をインフォメーションで提示すれば300円引きになります。

じゃあどこに止めればいいかというと、以下の図の通り最寄りはA駐車場です。

セントレア駐車場

この日は平日という事もあってか空きが多くA駐車場に止める事ができました。2階も空いていたんですが何となく3階に止めてしまったために1階降りる事に。2階が最寄りですので空いていれば2階に止めましょう。

セントレアの駐車場

隣接するシアトルテラス

このフライトパークに入る前の場所にシアトルテラスという、シアトルの街並みをテーマにしたショッピング・飲食エリアがあります。ここには入場料等払わずに誰でも入る事ができるので、食事やショッピング目的で来るのもいいかもしれません。

シアトルテラス

巨大ハンバーガーがあったり、飛行機のトレイに乗ったお子様セットがあったり。食事がメインでこのシアトルテラスエリアには子供が喜ぶような店はありません。

フードコートのような場所もあり、席が空いていれば飛行機を見ながら食事をすることもできます。

入場券を購入してFLIGHTパークへ

実はこの日入場したのが15時過ぎ。営業は17時までで最終入場が16:30という事と平日という事も合わさってガラガラでした。

隣にはボーイングショップがありお土産を購入することができます。

フライトパーク:ボーイング工場見学

映像で飛行機工場を見学できるというアトラクション、特に触ったら動くとか言う仕掛けはなくただ見るだけでした。

フライトパーク:紙飛行機を飛ばすアトラクション

予約も必要なく子供ウケもいいのが紙飛行機にお絵かきをして飛ばすことのできるアトラクション。備え付けの紙で紙飛行機を作り、自由に絵をかいて飛ばそう!という物で、紙飛行機の折り方の説明図はあるもののたぶんどんな折り方でも良いと思います。

虹色の豪華な空間へ向かって紙飛行機を飛ばします。基本一組づつなので混雑時はこの位置に立つまで並びます。これ、飛行機を飛ばしたらどうなるかというと・・・あんまり良く分かりませんでした。

幻想的な空間に飛行機が飛んでいく~というだけの気もしますが、何か他に仕掛けがあったんでしょうか。

飛ばした飛行機は下に設置されているベルトコンベアで運ばれ反対側へと排出されます。子供たちは折り方を変えたりしてみんな何回も飛ばしていました。

フライトパーク:お絵かき飛行機

次いで人気だったのが色を塗った飛行機が飛び回り、それをタブレットで操縦できるという物。

まずは専用の紙に色を塗ります。

係の人が専用の機械でスキャンしてくれてタブレットをもらいます。写真が壊滅的でごめんなさい。

滑走路風の通路の床へさっき色を塗った飛行機が走って行くので、タブレットを首にかけ一緒に中へ入っていきます。

中に入るとドーム型の中を塗った飛行機が飛んでいます。貰ったタブレットで飛行機を操縦してポイントを獲得する簡単なゲームみたいになっています。

ちなみに時間制限があった5分間・・・だったかな。経ったらタブレットに終了のメッセージが出るので出口で返却して終了です。

フライトパーク:そのほかのアトラクション

中央にある巨大な飛行機は中に入る事ができますが、コックピット部分の僅かな空間が解放されているだけでした。その外にもCAになれたり、整備士になれたりと言った体験型のアトラクションがありますが、整理券制であるため遅めに行ったこの日は体験することができませんでした。

県民割 県民割が今熱い!!最大半額以上、地区町村の補助と併用も

 在住者向けの県民割を表示

▼宿泊クーポンを獲得して空きがあるうちに予約

▼旅行予約サイトのクーポンまとめ記事

この記事を書いたのは
山口

人気の場所から治安の悪い国まで様々な国に渡航経験があり。多い時はホテルに月間15泊以上、海外野宿・ゲストハウス、民泊から一流ホテル、クルーズ船まで大概制覇。英語は全く得意じゃないけど何とかなっています。