京都府のお出かけスポット&クーポン一覧
- 京都府

-
- クーポンあり
大森リゾートキャンプ場
キャンプ場京都府京都市北区大森東町340-2
JRバス(周山行き)「小野郷」下車、6km 送迎可(要予約)
自然に囲まれたのんびりとした空間。山あり。川あり。事前予約でアドベンチャースクールも体験できる。(そば打ちや、わらぞうり教室、曳き馬体験、ウッドクラフト等)自家製有機栽培の野菜を使った焼き肉セットも好5km14分
-
izunavi(CC BY 2.0)
高山寺
神社お寺京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
JRバス「栂ノ尾」下車、徒歩5分
鎌倉時代、明恵上人が後鳥羽上皇の勅願によって中興開山した古刹。国宝・石水院は上人時代唯一の遺構。内部には、後鳥羽上皇勅願「日出先照高山之寺」等を展示。国宝・鳥獣人物戯画など、国宝、重要文化財を1万点余5km14分
-
芦見谷芸術の森
キャンプ場京都府京都市右京区京北細野町芦見奥13-1 芦見谷芸術の森
車:福王寺から国道162号線を周山方向へ。京北トンネル手前、細野町入口の信号を左折し府道363号線で細野町内を抜け、「割烹河合」の先、「芦見谷口橋」を渡り林道(府道362号線)を約2Km。【途中、古びた丸太小屋やキャンピングカーが有ります。そこから約300メートルで現地です】(駐車スペース約30台)バス:京都駅から「周山」行きJRバス乗車70分。「細野口」下車。片道1020円。「細野口」から芸術の森まで徒歩約60分。「細野口」バス停からの送迎はご相談下さい。
5.1km14分
-
Tetsuhiro Terada(CC BY 2.0)
西明寺
神社・お寺京都府京都市右京区梅ケ畑槙尾町1
JRバス「槙ノ尾」下車、徒歩5分
紅葉の名所として知られる寺。10月下旬から11月末までの間、紅葉を愛でながらお抹茶が賞味できる。なお、本堂は徳川5代将軍綱吉の生母、桂昌院の寄進により建てられた。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟5.4km15分
-
Tetsuhiro Terada(CC BY 2.0)
神護寺
神社お寺京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
JRバス「山城高雄」下車、徒歩20分
高雄山中腹に立つ神護寺は真言宗の遺迹本山で、密教寺院有数の名刹。境内には書院や五大堂、毘沙門堂、大師堂、金堂など優れた建築物が建ち並んでおり、金堂の西にある地蔵院では厄除けのかわらけ投げが楽しめ、秋の5.7km16分
- クーポンあり
嵐山-高雄パークウエイ
アウトドア京都府京都市右京区梅ケ畑檜社町11
・車でのアクセス高雄口ゲート:京都南ICから国道1号線~九条通~西大路通~新丸太町通~国道162号線(周山街道)嵐山清滝口ゲート:京都南IC~国道1号線~九条通~西大路通~新丸太町通~清滝街道
嵯峨鳥居本から国道162号線高雄口までの10.7km。高雄・槙尾・栂尾の三尾の景観や清滝川の渓谷が見事で、特に紅葉の頃が見事。コース内には展望台が4ヵ所、駐車場が9ヵ所ある。菖蒲谷池畔にあるドッグラン5.8km16分
-
愛宕山
アウトドア京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
清滝(京都バス)・京都駅前バスターミナル(C-6)より四条烏丸経由し約50分---路線72 ・京阪電鉄三条駅バスターミナル(14番)より四条河原町経由し約50分---路線62 ・京福電鉄嵐山駅前より約15分----路線62、72、 ・阪急嵐山駅から北西約1kmの京福電鉄嵐山駅前より約15分----路線62、72、 ・JR嵯峨嵐山駅から南西約1kmの京福電鉄嵐山駅前より約15分----路線62、72、(車) ・名神高速京都東インターより約1時間 ・名神高速京都南インターより約50分
7.1km20分
-
- クーポンあり
道の駅 ウッディー京北
道の駅京都府京都市右京区京北周山町上寺田1-1
各線「京都」駅からJRバス(高雄・京北線)で1時間20分「京北合同庁舎前」下車、徒歩1分
平成22年(2010)4月に京都市初の「道の駅」となった。京北の朝採り新鮮野菜、加工食品、杉桧を使った木工品などが数多く並ぶ。木の香り漂う館内には樹齢600年のやぐら杉のモニュメントがそびえる。喫茶コ7.5km21分
-
-
-
noriqnub(CC BY-SA 2.0)
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
愛宕念仏寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
京都バス(清滝行き)「愛宕寺前(おたぎでら)」下車
奈良時代・天平神護2年(766)に稱徳天皇の開基により、山城国愛宕郡(やましろのくに おたぎごうり)に愛宕寺が東山の地に建立されました。本堂は鎌倉中期の建立で重要文化財。大正時代に奥嵯峨の地へ移築され8.5km24分
-
-
-
大覚寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
市バス「大覚寺」下車JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分
現存する日本最古の人工の庭池で、形もほとんど原形をとどめている。池に浮かぶ天神島や菊ヶ島などに植えられた桜やモミジ、松など周囲の景色は絶品で、平安時代前期の庭園として貴重な名勝地。昔から池を周遊しての8.6km24分
-
京都市京北森林公園
公園京都府京都市右京区京北塔町愛宕谷25-3 きのこ館
各線「京都」駅からJRバス(高雄・京北線)で「周山」下車、京北ふるさとバスに乗り換え「比賀江」下車、徒歩5分
手ぶらでのバーベキューや石窯ピザ手作り体験が人気。流しそうめんや木工など、アウトドア体験が充実している。木製遊具や芝生広場もあり、春と秋にはきのこ狩りも楽しめる。家族ではもちろん、グループや団体でも、8.7km24分
-
-
川島織物セルコン織物文化館
博物館京都府京都市左京区静市市原町265
自動車の場合(1)名古屋方面から、京都東IC→堀川五条→上賀茂神社から鞍馬街道(府道40号線)(2)大阪方面から、京都南IC→東寺→堀川九条→上賀茂神社から鞍馬街道(府道40号線)電車の場合、市原駅から徒歩5分バスの場合 バス停小町寺にて下車 徒歩5分
9.1km25分
-
Tetsuhiro Terada(CC BY 2.0)
龍安寺
神社お寺京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
市バス「竜安寺前」下車すぐ市バス「立命館大学前」下車、徒歩7分
細川勝元が宝徳2年(1450)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した禅宗寺院で、方丈南側に枯山水庭園(史跡及び特別名勝)として名高い石庭がある。三方を築地塀で囲み、東西25メートル、南北10メートル余の9.1km25分
-
博物館さがの人形の家
美術館博物館京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町12
京都バス「護法堂弁天前」下車、徒歩4分市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩13分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩35分
優雅な御所人形や可愛い加茂人形、気品のある嵯峨人形と各地の郷土人形など、江戸時代のものを中心に20万点が収蔵されている。収蔵品の中には、京都で制作された人形約4,000点が国指定・重要有形文化財に指定9.1km26分
-
清涼寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩2分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩20分
嵯峨の釈迦堂の名前でも親しまれており、嵯峨野でも有数の古刹。寛平7年(895)、源融の没後、別荘を寺としたのが創始。長和5年(1016)に五台山清凉寺が建立された。本瓦葺きの2階二重門という堂々とした9.2km26分
-
-
もかめーる(CC BY-SA 4.0)
大宮交通公園
公園京都府京都市北区大宮西脇台町17
市バス:「大宮交通公園前」か「玄琢下」下車。
現在、休園中。市内唯一の交通公園としての機能及び豊な緑をいかし、自転車を学び、楽しみ、交流する場及び市民の憩いの場となるよう再整備を進めており、令和3年春の再開園を予定しています。(*CC-BY/4.9.2km26分
-
RSSFSO(CC BY-SA 4.0)
クーポンあり仁和寺
神社お寺京都府京都市右京区御室大内33
市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「御室仁和寺」下車嵐電北野線「御室仁和寺」駅下車、徒歩3分
宇多天皇が仁和4年(888)に創建、後に出家し、僧坊である御室を営み、後に地名となった。江戸時代に建立された二王門(重文)は京の三大門のひとつ。境内には金堂(国宝)、五重塔(重文)があり、御殿は、宸殿9.2km26分
-
Tetsuhiro Terada(CC BY 2.0)
鹿苑寺 金閣寺
神社お寺京都府京都市北区金閣寺町1
市バス(101、204、205系統)「金閣寺道」下車市バス(12、59系統)「金閣寺道」下車
昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿とし9.2km26分
-
Tetsuhiro Terada(CC BY 2.0)
祇王寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩15分
祇王寺は「平家物語」で知られる祇王と、妹の祇女、母の刀自(とじ)そして仏御前が出家したところといわれている。祇王と仏御前は、ともに平清盛の寵愛を失って尼僧になったとされている。庵には本尊大日如来と、49.3km26分
-
宝筐院
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩3分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩約15分
平安期創建の善入寺に始まる。境内には、室町幕府の二代将軍足利義詮と南朝の武将楠正行(正成の子)の両者の墓が並んで建っている。四季折々の花が咲く庭園は美しく、秋の紅葉は見事。(*CC-BY/4.0 京都9.3km26分
- クーポンあり
滝口寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩15分
滝口寺は、平重盛家臣・滝口入道時頼と建礼門院の侍女・横笛の悲恋の舞台となったお寺。本堂には横笛と滝口入道の比翼の木像が安置され、参道には横笛の歌石がひっそりと立っている。また境内周辺は、平安時代、滝口9.3km26分
該当:150件中 0件目~件目を表示中
京都府でカテゴリーから探す
市区町村で探す