全国のお出かけスポット&クーポン一覧

-
-
古典の日記念 京都市平安京創生館
レジャーその他京都府京都市中京区丸太町通七本松西入ル 京都アスニー1階
市バス「丸太町七本松・京都アスニー前」下車すぐJR嵯峨野線「円町」駅、またはJR嵯峨野線「二条」駅下車、徒歩10分地下鉄東西線「二条」駅下車、徒歩10分
平安京を体感するための展示施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)内に開設されている。都の姿が一目でわかる「平安京復元模型」(1/1000)、国の重要な建物を再現した「豊楽殿復元模型」(1/3.5km9分
-
yamakazz(CC BY 2.0)
クーポンあり京都国際マンガミュージアム
美術館博物館京都府京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車すぐ市バス「烏丸御池」下車すぐ
京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集・保管・展示および、マンガ文化に関する調査研究を行う博物館的機能と図書館的機能を併せ持つ新しい文化施設。マンガ資料は、明治の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴3.5km9分
-
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
クーポンあり壬生寺
神社お寺京都府京都市中京区坊城仏光寺北入る
市バス「壬生寺道」下車、徒歩5分阪急京都線「大宮」駅下車、徒歩10分~15分
壬生寺は、延命地蔵菩薩を本尊とし、991年に創建した律宗寺院で、厄除、開運の寺として庶民の信仰を集めている。境内は保育園や老人ホームなどが建ち庶民的な雰囲気だが、毎年恒例の節分会や重要無形民俗文化財壬3.5km9分
-
-
-
-
梨木神社
神社お寺京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
市バス「府立医大病院前」下車、徒歩3分
京都御苑の東の細長い境内にたたずむ梨木神社は、明治18年(1885)に維新の功臣である三條実万(さねつむ)を祭神として創建、後に子息の実美(さねとみ)が合祀された。萩の名所として知られ、9月中旬~下旬3.6km10分
-
GARAGE39CAFE
バーベキュー京都府京都市右京区太秦森ケ東町30-2
(1)電車:市営地下鉄東西線太秦天神川駅1番出口下車北へ徒歩5分太秦天神川駅から343m車:名神京都南ICから9km京都縦貫道沓掛ICからR9号経由約22km京都縦貫道大原ICからR9号経由約23km
3.6km10分
- クーポンあり
-
こどもみらい館
- クーポンあり
-
井村美術館
美術館博物館京都府京都市左京区下鴨松原町29
市バス「糺の森」下車、徒歩2分京阪本線「出町柳」駅下車、徒歩10分
地階の美術館には、明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品を、コレクションの中から約40点展示しております。1階のギャラリーでは、ガレ、ドーム、マイセン、バカラ3.7km10分
-
-
京都dddギャラリー
美術館博物館京都府京都市右京区太秦上刑部町10 大日本印刷 株式会社 京都工場
【電車】・地下鉄東西線「太秦天神川駅」1番出口・嵐電嵐山本線「嵐電天神川駅」【バス】・市バス・京都バス 太秦天神川駅前下車
3.7km10分
-
Yosa Buson(1716 - 1784) 与謝蕪村(Public domain)
北村美術館
美術館博物館京都府京都市上京区河原町今出川南1筋目東入梶井町448
・京阪電鉄「出町柳駅」から徒歩約5分・京都駅より、市バス4・17・205系統乗車、「河原町今出川」から徒歩2分
茶道美術品を中心に、創始者北村謹次郎の収集品からなる美術館。特に、「仁清作 色絵鱗波紋茶碗」など34点にのぼる重要文化財のコレクションが名高い。春と秋に季節を意識した逸品を展示。茶会の進行に沿って陳列3.8km10分
-
西院春日神社
神社お寺京都府京都市右京区西院春日町61
阪急京都線「西院」駅下車市バス「西大路四条」下車、徒歩5分
平安初期、このあたりに淳和天皇の離宮・淳和院(西院)があり、その鎮守社として奈良の春日大神を勧請したのが起こりといわれている。毎月1日、11日、15日のみ公開される「疱瘡(ほうそう)石」は平安時代より3.8km10分
-
-
下鴨神社
神社お寺京都府京都市左京区下鴨泉川町59
市バス「下鴨神社前」下車京阪本線「出町柳」駅下車、徒歩10分叡山電鉄「出町柳」駅下車、徒歩10分
平安京遷都以前からある京都最古の神社の一つで、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)という。賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀り、開運厄除け・安産・子育て3.8km10分
-
ja:利用者:Mariemon(CC BY 3.0)
キンシ正宗 堀野記念館
美術館博物館京都府京都市中京区堺町通り二条上る亀屋町172
地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、7番出口から徒歩10分市バス「裁判所前」下車、徒歩8分
キンシ正宗の創業者、堀野家の旧本宅で初代松屋久兵衛が天明元年(1781)に創業した場所である。文治元年(1864)の「どんどん焼け」を生き抜いた貴重な建物で、名水桃の井が毎時3トンもの豊富な水量でわき3.9km11分
-
Mariemon(CC BY-SA 3.0)
クーポンあり大西清右衛門美術館
美術館博物館京都府京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1
市バス「堀川三条」下車、東へ徒歩5分地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車、6番出口から三条通を西へ徒歩7分
約400年にわたり京都・三条釜座にて茶の湯釜の伝統を守り続ける千家十職の釜師、大西家に伝わる茶の湯釜と茶道具類を公開。開館期間中は、茶釜にじかに触れながら鑑賞できる鑑賞会や茶会、講演会等を開催。(*C3.9km11分
-
京都ギリシアローマ美術館
美術館博物館京都府京都市左京区下鴨北園町1-72
市バス「洛北高校正門前」、市バス「洛北高校前」、または市バス「北園町」下車地下鉄烏丸線「北山」駅下車、1番出口から徒歩10分
紀元前1000年から紀元後200年までの古代ギリシャ、ローマ時代の美術品約90点を展示。所蔵品のすべてに解説があり、ヨーロッパ美術の源流にふれることができる。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京3.9km11分
-
-
京都市右京中央図書館
公共施設京都府京都市右京区太秦下刑部町12 サンサ右京3階
地下鉄東西線「太秦天神川」駅下車してすぐ
○充実した京都資料【京都大百科事典ゾーン】・「京都のことならなんでもわかる」をテーマに,京都市図書館最大の3万冊の資料を集めました。京都の歴史,文化,芸術,産業などの専門的・学術的分野から市民の衣食住3.9km11分
-
渡月橋
観光スポット京都府京都市右京区嵐山
市バス「嵐山」、または市バス「嵐山公園」下車嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩5分
桜、紅葉の名所として知られる嵐山を水面に映しながら流れる大堰川。渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のものは昭和9年(1934)に完成し3.9km11分
-
京都市歴史資料館
美術館博物館京都府京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138-1
市バス「河原町丸太町」下車、徒歩5分京阪本線「神宮丸太町」駅下車、徒歩10分地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、徒歩10分地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩10分
市民のための歴史研究施設。展示室や映像展示室では「目と耳で」学び、専門図書や歴史資料の豊富な閲覧室では「読んで」学ぶことができる。閲覧室では、京都の歴史に関する相談も受け付ける。映像展示室には41本の3.9km11分
-
-
-
5ページ目 該当:150件中 120件目~150件目を表示中
都道府県で探す
- 北海道(3507)
- 青森県(736)
- 岩手県(868)
- 宮城県(1267)
- 秋田県(749)
- 山形県(935)
- 福島県(1281)
- 茨城県(1428)
- 栃木県(1231)
- 群馬県(1532)
- 埼玉県(2423)
- 千葉県(2350)
- 東京都(6659)
- 神奈川県(8192)
- 新潟県(1261)
- 富山県(722)
- 石川県(1557)
- 福井県(1102)
- 山梨県(1081)
- 長野県(2242)
- 岐阜県(1575)
- 静岡県(2554)
- 愛知県(2513)
- 三重県(1119)
- 滋賀県(1009)
- 京都府(1392)
- 大阪府(3478)
- 兵庫県(2335)
- 奈良県(718)
- 和歌山県(760)
- 鳥取県(574)
- 島根県(693)
- 岡山県(1090)
- 広島県(2385)
- 山口県(1016)
- 徳島県(465)
- 香川県(600)
- 愛媛県(998)
- 高知県(572)
- 福岡県(1498)
- 佐賀県(526)
- 長崎県(742)
- 熊本県(1073)
- 大分県(933)
- 宮崎県(614)
- 鹿児島県(1056)
- 沖縄県(1303)
カテゴリーから探す